2010年10月20日
手毬完成です。

なんとか完成しました。
あまり菊っぽくはないですけど、てっぺんのお花も完成したのでよかったです。
一応花に見えるらしいのでなんとか…。
やっぱり地割がうまくなってないときれいな模様にならないので、反省して間違えたかなというときは、きちんとやりなおそう思います。
しかしこんなのを妹は持っていくのかな…と思っていたら持って行ってくれたのでよかったです。
2010年10月18日
てっぺんに取り掛かります。

てっぺん部分に菊模様を入れていきます。
普段は、地割が8分割か10分割のもので菊模様をつくるのですが、今回は地割が16分割…。
うまくきれいに模様がなればいいのですが…。
まず球体の芯を作る段階で球体にきれいになっていたかが毎回仕上げ段階になると思えてくるのですが…。
発泡スチロールの芯が手芸屋さんに売ってるので、それを買えばいいのですが、チラシやらを捨てるのがもったいなくなって、チラシやらを使ってしまいます。
今度作る時は発泡スチロールの芯を買おうかな…。
2010年10月17日
壁面終了です。

先に壁面側から作成しました。
菱かがりでせっせと縫っていたら、妹から地糸が白だと模様の隙間がやり残しみたいに見えるといわれました。
自分では地糸が白だと模様が目立つからいいかなと思ってたのに、ショックです。
全面びっしり縫い終わったら派手すぎるような気がするのですがね…。
リリヤンがきれいにグラデーションになるようにしたいのですが、家のそばの手芸屋さんにはリリヤン自体の種類も少なく、ちょっと残念な出来に…。
余った刺繍糸も使って少しはマシになったのですが…。
手芸用品を鹿児島市内に買いに行きたいと思うのですが、時間も交通費もないので我慢…。
リリヤンではなくて手毬専用の糸もあるらしいのですが、高いのかな…。
興味は尽きません(苦笑)。
そしてやはり地割糸は若干歪んでいました…(泣)。…やり直す勇気も気力もないので、突っ走ります。
よく見られなければ気づかれないはず…。
2010年10月16日
手毬作成中です。

手毬の作成に凝っていて今もまた一つ作ってます。
出来上がったら、妹が職場に持っていくらしいのでより慎重に作成中です。
写真は新聞紙を丸めて、テープで固定して作った芯に、地糸を巻き地割線を巻いたところです。
メジャーと分度器をつかって、16等分にしましたが、ちょっと歪んでる気がする…(汗)。
これから模様入れたときに歪んでるとまずいのですが…。
やってみないとわからないので突っ走ってみます。
2010年10月08日
髪飾り

ちょっと前に作ったピンクのコサージュの作り方をいじって、バラのコサージュを作りました。
成人式の写真が表紙の雑誌に影響されて、髪飾りにしてみました。
タンスの中になおしたままになっていたレースを付けてみました。ちょっとコサージュが大きすぎな気がしますが…。

後ろはこんな感じです。
髪につける金具は百均で買ってきた金具をペンチで切断して作りました。
けっこう切断するのに力が必要で苦労しました。
2010年10月07日
レース付きトートバッグです。

今は祖母しか住んでいないのですが、えびのにある実家に母の裁縫箱がそのままにしてあります。
この間、実家に行ったときにその裁縫箱から見えた花柄の布が可愛かったのでこっそり持って帰ってきました。
母は私の母だけあって作ろうと思って買ってしまいっぱなしになっている布をけっこう持っています。
そしてやはり私の母だけあってこっそり貰っても気づきません…。
かなり大きな布だったので、大きめの物を作ろうと思い、横33cm×縦31cm×マチ12cmのトートバッグを作ってみました。厚手の接着芯を使ったので形がきれいにできたのと、幅広のレースをきれいに縫い付けられたので満足しました。

中には1つだけ内ポケットを付けました。
自分がすこし(かなり?)ガサツなので、内ポケットがいっぱいあっても使いこなせないので…。
2010年10月06日
刺繍の練習の続きです。

前に練習していたはぎれがまだ刺繍できそうだったので、菊模様の練習に使いました。
このはぎれにせっせと刺繍していたので、刺繍だらけになってっしまいました。
これだけ刺繍だらけだと何かに使えないかなって思いますが、いまいち使い道がわからない…。
もともと何かに使うつもりではなかったのですが、なんか惜しいです。

全体はこんな感じです。
布自体が薄いのですこしちゃちなのですが…。
練習にはちょうどいいかなと思います(笑)。
2010年10月03日
大きながま口ポーチ

プラがま口なら20cmの大きい口金を使ったことはあったのですが、金属の口金で大きいものはなかなか作ったことがなかったです。
今回作ったものはメガネ入れ用の口金で16.8cmあります。
作った型紙が若干大きかったりして、口金を付けるぞってときにそれが発覚して、手直しました。
初めて作ったものはなかなか納得がいかないけど、次はこうしようって思ってつなげていきたいです。
次も若干失敗とまではいかなくても納得がいかなくって3、4回作ってやっと納得がいったりすることもありますが…。
失敗したときは、次はこうしようって考えることが大事だと思って、思い込んでやってます(笑)。
2010年10月01日
四角ポーチ

また正方形のポーチを作ってみました。
こう丸みをおびた形も好きですが、やたら角ばった形のものも好きです。
まだまだ納得のいく形ではないので、さらに改造して正方形になるように努力していきたいと思います。
物を中に入れるとちょっと形が変わるのでそこも考えて頑張ります。
2010年09月30日
ちょっと挑戦

今までに作ったことのないタイプのがま口にチャレンジです。
がま口の金具のねじをはずして、棒に布を通すもので初めて挑戦しました。
初めて作ったのでまだ工夫が足りないですが、要領はつかめたので次はもっと凝ったものを作ってみたいと思います。
がま口は作るのは大好きなのですが、気に入った口金がなかなかお店で見つからず、お値段がお高めなのが悩みです。
まだ以前購入したものがあるのでしばらくはそれで製作していきたいと思います。
がま口のとなりにあるものは、表地が余ったのでそれで作ったシュシュです。
百均で買った髪ゴムはそのまま使うより、シュシュなどのハンドメイドの材料にすることが多いです(笑)。
百均でお買いものするときは「これ何かに使えないかな…」って感じで物色してます。
けっこう使えそうなものが多くてわくわくします。
2010年09月30日
パペット

掃除をしていたら妹の卒業制作のときにつくったパペットの型紙が出てきたので、ちょっと改造してパンダのパペットにしてみました。
手は動かないのですが、口をパクパクさせれます。妹が卒業制作でつくったのはウサギだったのですが、同じ型紙で作るのも味気ないような気がして、パンダにしました。
ぬいぐるみの型紙は自分で考えるのですが、パペットは一から型紙を作るのがなかなか難しく、妹が作っていたのを拝借しました。
指人形なら自分で型紙が作れそうなので、チャレンジしてみたいと思います。
2010年09月29日
正方形ポーチ

前回のキャラメルポーチと同じ作り方で型紙を少し変えて、より正方形にちかい形にしました。
百均の三本で100円のファスナーにコットンレースを付けてアレンジするのが大好きです。
このアヒルさんの布地は最近買ったものでは一番気に入っています。あひるさんがよく見るとちょっと目つきが悪い(笑)ところが好き。
花柄の布地はよく買うのですが、動物の布地はなかなか買わないだけあってやたら思い入れがあります。

前回のものと比べるとかなり正方形になってます。
前から正方形のポーチを作ってみたかったのでちょっと満足です。
2010年09月29日
10cmのぬいぐるみ

フェルト生地でよくぬいぐるみは作るのですが、ぬいぐるみ用のもこもこした生地であまり作らないので、ちょっと反省が多いです。
サイズはストラップに付けれるサイズを目指しました…。しかし、高さ10cmとストラップにするには大きすぎました。
次はもっと小さく型紙を作ってストラップを作りたいです。
2010年09月27日
ひも付きがま口です。

小銭入れにしてはちょっと大きめ12cmのがま口です。
ひもをつける部分が付いていたので、付けてみました。
ひもはがま口本体も和柄なのでそろえてみました。
がま口の内布は水玉模様にしてあります。
ハトメでひもを固定するときに、金具で手を誤って打ちつけた苦い思い出のある一品です(笑)。
けっこうドジだな自分と言ったら、友人に自覚無かったたの?と真顔で聞かれました。
ちょっとへこみました…。
2010年09月26日
菊模様

最近、朝夕が寒くなってきた気がします。
窓を開けてタオルケット一枚かけて半袖で寝てるのですが、朝起きると少し肌寒く感じます。
昼間はまだ暑いのにやっぱり秋なんだなと思います。
写真はまたまた刺繍です。
以前、椿の図案の刺繍を載せましたが、椿の次に好きな図案が菊です。
何回もチャレンジしていますが、いまいち菊に見えないなどと妹には言われています。
それでも好きです。
めげずに練習して妹に菊に見えると言わせるのが目標です(笑)。
2010年09月25日
キャラメルポーチです

白いファスナーのものは昔買っていたものです。
ファスナーにコットンレースを縫い付けて、一工夫してみました。
茶色いファスナーのものは最近購入したレース付きのものです。
今まではファスナーを付けるデザインのものは難しそうだと避けていたのですが、チャレンジしてみたら、意外と楽しくできました。

中はストライプのものと市松模様の布を使ってみました。
布の組み合わせを決めるときが一番楽しいです。
そのせいか裁断までして放置したものも…。
ちまちま作っていこうと思います。
2010年09月24日
袴に刺繍しました

小さな模様をちまちま刺繍しました。
練習した図案をちょっといじったりして、工夫しました。
自分的には、図案の色が少し気になるのですが、頑張って作りました。
これからももっと練習して、いろんなものに刺繍してみたいと思います。

椿は一番好きな図案です。
好きな図案ですが、きれいにできるかというとまたべつな話なのが悲しい(泣)。
頑張ります。
2010年09月24日
お久しぶりです

約6カ月近く放置してすいません(汗)
体調を崩してました。少しよくなったときに更新しておけばよかったと反省してます。
更新していなかった間に溜まった画像をコツコツあげていこうと思います。
まず三年ぶりに手毬を作ったのでそれを…。
小さいものはつるし飾りにしたり、大きなものはそのまま飾ったりしています。

この青い手毬で直径8㎝くらいです。
小さいものはその半分の4cmです。
ごろりです。
2010年04月08日
刺繍の練習

昔買った刺繍糸が大量に見つかったこともあって、刺繍を練習してます。
図書館で借りた日本刺繍の本を参考にしてます。
ただ図案の型紙は付いていなかったので、千代紙を参考に自分で書いてます。そのせいで形がなかなかにいびつです。
ゆくゆくはジーパンの裾や小物の端っこに自分で刺繍をしてアレンジしてみたいです。
ごろりです。
2010年04月03日
ピアスに挑戦2

2作目です。金具の使い方が前回よりわかってきたので、じゃらじゃらさせてみました。
ウサギさんの飾りはアップリケをいじって作りました。
レースの飾りも付けてみたかったのですが、ちょうどいいサイズが見つからず断念しました。
実際に付けてもらうと、イメージと違ったりするのでなかなかおもしろかったり、難しかったりです。
暇を見てまたちょくちょく作りたいなと思います。
ごろりです。